ブログ運営報告

ブログ開設4ヶ月目の運営報告|初の4桁収益達成したコツを解説!

こんにちは、アドラーです!

ブログ運営報告として、本記事では「ブログ開設して4ヶ月目のPV数、収益」を記事にまとめました。

初めての収益化も達成しており、現役ブロガーさんだけでなく、今後ブログに挑戦する方の参考になる記事だと思います。

収益化に当たって押さえておくべきコツは以下の2点にあると思っております。

  1. アフィリエイトでは商品を紹介したからといって直ぐに収益が発生するわけではない。
  2. 収益のことをメインに考えるのではなく、自分が良いと思うサービスや製品を紹介することを大事にする。

それでは今月の運営報告を是非ご覧ください!

アドラー

筆者の詳細なプロフィールは自己紹介からご覧ください!

今月のブログ運営状況

PV数:473PV

気になるPV数は473PVでした。

アクセス数の推移

先月のPV数は520PVでしたので-47PVのアクセス減少となりました。

一方で4月に投稿した記事数は4記事、3月に投稿した記事数が5記事ですので、今月のPV数減は記事数減によるものと考えています。

新年度で本業もかなり忙しかったので、4記事の投稿はかなり頑張った方だと思います。

アドラー

まずは、焦らずに読者に役立つブログの運営をしっかり続けていきます。

Google search console(検索流入)

Google search consoleのデータを見てみると、検索流入は先月と比べても大きく増加しています。

先月:表示回数267回、クリック数27回

今月:表示回数463回、クリック数37回

検索流入が増えた要因として、記事数が20と増えてきたことでQCや高圧ガス甲種試験の受験者から検索をいただけたことが考えられます。

かなりニッチな領域でブログ運営をしているので、クリック率(CTR)も8%とかなり高い値を維持できています。

SNS, 検索流入元の詳細な分析

先月との比較で検索流入が+34増加し、SNS(X)からの流入に匹敵するほど増えてきました。

検索流入は「特定のキーワードで検索エンジンからの流入」ですので、しっかりキーワード(QCや高圧ガス)経由で検索エンジンの上位に表示されているのかと思います。

9月のQC検定に向けて、Googleで上位表示されるように質の高いコンテンツ作成を続けていきます。

収益:1,154円

今月遂に初めての収益化を達成しました!

ブログを始めて4ヶ月で初の収益化、嬉しいですね。

収益の内訳は以下のとおりです。

収益源金額
楽天アフィリエイト1,129円
Amazonアソシエイト25円
合計1,154円

↑楽天アフィリエイトの収益画面
↑Amazonアソシエイトの収益画面

これらは、ポチップ経由でQCに関する書籍を購入いただけたことや楽天アフィリエイトで紹介したホテルに予約いただけたことによる収益です。

ご購入いただいたお客様に心から感謝し、今後も「自分が良いと思う書籍、サービス」を紹介していきたいと思います。

また、紹介してから2週間位してから購入いただけたので、「商品を紹介したからといって直ぐに収益が発生するわけではない」というのは大きな学びでした。

まずは収益などの目先のことを考えるのではなく、「収益のことを考えるのではなく、自分が良いと思うサービスや製品を紹介する」ことが重要なのではないかなと感じました。

アドラー

商品を紹介したらすぐに収益が発生すると思っていましたが、実際は収益が発生するのはかなり先のようです。焦らないことはとても重要ですね。

今後の方向性

先月と同じになってしまいますが、「まずはQC検定1級の合格に必要な情報を発信する」ことを心がけ、収益は後でついてくると信じて地道にコンテンツ作成に取り組みたいと思います。

今後、ブログ以外にも新しく取り組みたいサービスもあるので、ブログ更新と並行してQC検定の合格に役立つ独自のコンテンツ作成にも取り組みたいと思います。

まとめ

  • 4記事投稿でPV数473PV。収益は1,154円。初の収益化を達成!
  • 収益化には時間がかかることを念頭に置き、自分が良いと思うサービスや製品を紹介することを大事にする。
  • 来月は週1投稿で500pv、収益4桁の維持を目指す。
アドラー

これからも応援の程よろしくお願いします!

それでは最後に、私の大好きなドラえもんの言葉で今日の記事を締めさせていただきたいと思います。


なやんでるひまに、一つでもやりなよ

— ドラえもん

アドラー

今日もありがとうございました!

ABOUT ME
アドラー
大手メーカーのアラサー技術者です。品質管理検定1級を保有しており、新製品の研究開発に5年間従事しています。筆者の職務経験を基に「開発スピードと品質を両立するために必要な考え方、技法」を発信するブログを運営しています。

COMMENT