ブログ運営報告

ブログ開設3ヶ月目の運営報告|PV数・収益・振り返り

こんにちは、アドラーです!

2025年4月3日現在でブログ開設から約3ヶ月が経過しました。

ブログ運営報告として、本記事では「ブログ開設して3ヶ月目のPV数、収益、ブログ運営を始めて良かったと思うこと」を記事にまとめました。

現役ブロガーさんだけでなく、今後ブログに挑戦する方の参考になる記事だと思いますのでぜひご覧ください!

アドラー

筆者の詳細なプロフィールは自己紹介からご覧ください!

今月のブログ運営状況

PV数:520PV

気になるPV数は520PVでした。

(3月2日〜4月2日の30日間のPV数推移)

先月のPV数は344PVでしたので+176PVと約50%のアクセス増加となりました!

投稿した記事数は5記事なので、先月とほぼ同じブログ活動量でアクセス数を大きく増やすことができ、目標としていた400pvを大きく上回ったので、ブログ運営は少しずつ軌道に乗っているように思います。

来月は550pvを越えられるように頑張りたいですね。

Google search console(検索流入)

サチコのデータを見てみると、検索流入もこの1ヶ月で大きく増えていることがわかります。

3月10日のQC検定前後から検索流入が大きく増加しましていることがわかります。

流入元の分析

SNS流入が+40, 検索流入が+50増加しており、検索流入の増加率が著しく高いことがわかります。

次項で検索流入が増えた要因を分析していますが、「QC」にテーマを絞って記事を増やしたことで「QCに興味を持って検索をした人が本ブログに辿り着きやすくなった」のかもしれないと考えています。

PV数を大きく増やすことができた理由

ブログテーマの選択と集中

先ほどのコメントとかぶってしまいますが、「ブログのテーマを1つに絞って集中して記事を執筆し続けたから」かと思います。

本ブログは、元々はQC、資産形成、書籍紹介などテーマを雑多に扱いすぎていてブログの方向性が迷走していました。

そこで、自身の内的動機と強みがはっきりしており、読者にしっかり価値を届けられる「QC検定の合格、実務への応用に役立てる情報発信」に絞って今月は記事を投稿し続けました。

自分が情報発信に取り組む意義を整理できたのはブログ継続のモチベーションを高める観点からも良い取り組みだったと思います。

まだ副業としてのアクセス数としては十分な水準でありませんが、自身の本業に役立てたり体系的なQC知識を身に付けられているので、小難しいことは考えずに「技術者の役に立つと心から思えて、自分にとっても役にたつ技術情報の発信」ができれば収益化できなくてもいいかなと思っています。

QC検定前の特需?

2025年の3月16日に第39回QC検定が行われましたが、サチコからもわかるように3月16日前後に大きく検索流入が増加していました。

特に本ブログはQC検定1級に特化した記事が多いので、QC検定1級の論文試験対策として本ブログを検索いただけたのかもしれません。

9月に第40回QC検定が行われている予定なので、次回のQC検定受験者の役に立つような記事を執筆していけば、さらにこのブログを読んでいただけるのかなと考えています。

アドラー

QC検定の合格、実務への応用に役立つ知識はまだまだあるので、しっかりリサーチをして情報発信を続けていきたいと思います。

収益:0円

当然ですが0円です。

ブログの収益化には、「Googleアドセンス」か「アフィリエイト」を利用する必要があります。

先月の記事通りGoogleアドセンスは申請しましたが、当然不合格のままです。

これは先月と同じ感想になりますが、ブログを立ち上げてようやく記事が2桁に達してきたというレベルなので、収益を上げられるレベルにはまだ達していないというのが現状の認識です。

「読者から信頼を得られる情報を発信した先に収益化できる」と考えているので、まずは読者の皆さんの役に立つQCに関する情報発信と私自身のQC知識のアウトプット・自己研鑽の場としてこのブログを運用できればと考えています。

アドラー

読者が着実に増えていることが嬉しいので、まずは収益化などの目先のことは考えず、自己研鑽と情報発信を素直に楽しめば良さそうです。

今後の方向性

本業もそれなりにハード(月の残業時間が30~40時間程度)なので、ブログ活動に投入できる時間は限られています。

まずは自分の現在地と目指す将来像を整理してから時間配分を検討したかったので、「キャリアポートフォリオ」という観点から自分の現在地と将来像の整理を行いました。

キャリアポートフォリオ

自分の現在地と将来像の把握のために、山口周さんの「人生の経営戦略」という本を参考にしました。

本書は「人生で中長期的に幸せになるために、戦略的に時間資本を投下していくこと」を基本戦略としており、この戦略を実現するための様々なアイデアを学ぶことができます。

動画でも解説してくれています!

本書に倣って今の私の収益ポートフォリオを可視化すると概ね以下のようになります。

収入源投入時間資本メリットデメリット
開発エンジニア
(本業)
週50時間¥30~50万円/年のペースで安定成長。勤務地制限・長時間拘束
特許収入
(本業の職務発明に伴う収入)
ほぼ0・大きな成長性
・勤務地制限無し
・ほぼ不労所得
・人的資本の拡大に寄与
長期的な収入源になるかは不明
組合活動
(労働組合の補助)
週20分程度ほぼ投入資本0任期あり
ブログ
(副業)
週5~10時間自身の強みの整理ができる。
会社に頼らない人生の一助になる。
収益化が困難。少なくとも単独で成り立つレベルにはならない。
インデックス投資
(金融投資)
ほぼ020年程度の継続投資である程度老後資産の見通しが立つ?低リスクでの利益の刈り取りに10年以上かかる。

私のポートフォリオの特徴は本業・本業に伴う特許収入・副業の3つから構成されており、通常のサラリーマンと大きく異なる点は特許収入(本業に伴う副収入)ブログ活動です。

本業&特許のメリット・デメリット

本業と特許を見てみると、安定性と成長性を両立できていることがわかります。

これは本業が年功序列で安定的に上がること、特許などの成果給で給料が上増しされていることが要因です。このようにサラリーマンの安定性と成長性の大きいサブアイテムを同時に所持できていることは私の技術者キャリアの大きなメリットと感じています。

一方で、マイナス面と言えば、今のところは長時間拘束・勤務地の選択権がないことの2点です。この2つは現職を続けている限り改善の見込みが薄いので、異動や転職でどこかのタイミングを考える必要があるかなと考えています。(最後の手段と思っていますが、、、)

今の会社には非常に感謝をしているところもあり、今抱えているプロジェクトをクローズしたら異動するか、転職するかをして勤務地の改善を図るなどのアクションは検討の余地はありそうです。

アドラー

状況に応じて考えも流動的に変化すると思うので、まずは現職のプロジェクトをしっかり良い形に仕上げるのが先決です。

ブログ運営の方向性

次に副業であるブログについて考えていきます。

短期的にはブログは収益性の向上にはあまり寄与しないと思っておりますが、ブログをしっかり育成していけば、アフィリエイトなどでマネタイズできる余地もありますし、このブログの内容をもとに文筆業をするとかスキルマーケット(ココナラ)などでマネタイズする戦略も十分あると思っています。

具体的には、ブログを軸としながら先ほどのイニシアチブポートフォリオの右上(本業を活かせて将来の収益獲得アイテムになりうるもの)にポートフォリオアイテムを作っているイメージですね。

将来的にジリ貧なることを避けるために新しいチャレンジを続けていくのは自分の気質としても合っているので、長い目でブログ活動を続けていければと思います。

アドラー

このように図で自分の現在の取り組みと成果を整理しておくと時間軸で何をしなければいけないかわかりやすかったので良い取り組みでした!

幸福に生きるために必要と感じること

キャリア・ブログを中心に本章をまとめてきましたが、「幸福に生きていくこと」に必要なことをまとめると以下の3点に集約されるのかなと思っています。

  1. 持続的幸福感を得るためには、ポートフォリオアイテムのトータルの円面積を維持・拡大しつつネガティブ要因を取り除く作戦の創出と実行を行うことが最も重要。(一定のお金がないと幸福感を感じる活動をすることは難しい)
  2. 本業のバックアップの重要性。現職の成功がキャリア形成の前提だが、勤務先が傾くこともあり得るでしょう。リスク管理の観点からも高度な専門性・経験の獲得と次の収益の柱となるスキル研鑽を継続し、現職以外の出口がないか絶えずウォッチングを続けたい。
  3. 収入の満足ラインをはっきりさせて、仕事以外の側面でも人生の充実を図る。(勿論、仕事も一定の幸福感に寄与するので前向きに取り組む前提)

仕事やブログ活動も持続的幸福感を得るための一つの手段に過ぎないので、「幸福感が感じられないのであればブログ更新も一旦お休みするというのも重要と考えています。

まずは無理のないペース(今のところ週1回投稿)でブログ執筆を続けながら、しっかりリサーチした上で「ブログの理念に沿った範囲で読者に役立つ記事」を発信して、読者への貢献と自己成長を両立していければと思います。

アドラー

「体が資本」であることを前提に、中長期的/短期の両面のメリットを考えながら本業・副業を続けていきたいなと思います。

まとめ

  • 5記事投稿でPV数は520PVで収益は0円。先月とほぼ同等の労力でPV数は50%増だったので、生産性は大幅に向上している。
  • QCに特化したシンプルなブログを心がける。1番の悪手は「あれもこれもと手を出してブログテーマがブレること」。
  • ポートフォリオを意識して中長期のメリットも考えながら仕事をする。週1投稿ペースなら健康的にブログ投稿を続けられそうなので、一旦はこのペースで取り組みながら550pvを目指す。

収益化には長い道のりですが、その道中ものんびり楽しめるようにブログを続けていきたいと思います。

アドラー

これからも応援の程よろしくお願いします!

それでは最後に、私の大好きなドラえもんの言葉で今日の記事を締めさせていただきたいと思います。


なやんでるひまに、一つでもやりなよ

— ドラえもん

アドラー

今日もありがとうございました!

ABOUT ME
アドラー
大手メーカーのアラサー技術者です。品質管理検定1級を保有しており、新製品の研究開発に5年間従事しています。筆者の職務経験を基に「開発スピードと品質を両立するために必要な考え方、技法」を発信するブログを運営しています。

COMMENT