こんにちは、アドラーです!
先日Xで投稿したようにQC検定1級受験者をサポートするために「QC検定1級の論述対策書籍Vol2」を出版しました!
当ブログでは、書籍出版をした動機とサービスの内容を簡単に紹介します!
※2025年10月に本著の改訂を行いました。
目次
書籍出版をした理由――第1版でカバーしきれなかった出題分野をカバーしたQC検定受験者に役立つ書籍を出版したい!
QC検定1級は高度な統計知識と現場経験が問われる難関資格ですが、実際に多くの受験生がつまずくのは論文試験です。
マーク式は過去問と参考書が豊富なのに、論文だけは過去問集でも解答事例がないために「何を書けばいいのか」「構成はどうするのか」がわからない。
また、私以外の方でも添削サービスや論文対策が可能な参考書が数冊ありますが、最低でも4,000円以上の費用がかかります。
また、私の合格体験記にあるように受験料、通常の参考書・過去問の購入、受験会場への移動も合わせたら30,000円程度の費用がかかりますよね。
これだけの費用がかかる中で“なるべくコスパ良く論文対策ができる書籍・サービスを作りたい”という想いから本シリーズの第1版を出版し、Q&Aを追記した改訂版も出版しました。
一方で、第1版では「実験計画法」などの一部カバーしきれていない出題分野があるため、「より多くの事例について練習したい」というニーズに対応したいと考えていました。
そこで、今回の第2版を出版し、カバーできる事例の範囲を大幅に増やしました。
本書と第1版を勉強することで、QC検定1級の論述対策をコスパ良く、最短距離で合格するためのエッセンスを学習することができます。
本書の3大特徴
「合格する型」を公開
本書では、30分・750字の制限下で評価される“鉄板構成”を具体例つきで解説しました。
一般的な参考書では、論文事例のみが記載されていますが、「どのような意図で各段落に何を書けばよいのか」という解説が不足しています。
本書では段落ごとの役割、書き出しテンプレート、時間配分のコツまで丁寧に記載しているので、どのような考えで論文を組み立てればよいかという思考の過程を学ぶことが可能です。
実務に直結した論文7例+詳細解説
本書に収録された論文事例は、以下のように出題頻度が高いテーマを厳選されています。
事例(1)実験計画法
事例(2)多変量解析と実験計画法の違い
事例(3)計数値を用いた検定
事例(4)抜取り検査
事例(5)方針管理
事例(6)品質保証活動
事例(7)他組織の品質問題の改善事例
試験対策のQ&Aセッション
いずれも実務でありがちな課題をベースにしているため、自分の職場での経験に置き換えやすく、「これなら自分でも書けそう!」という気づきにつながります。
また、試験対策でよくいただく質問に対してQ&Aの形式でまとめました。
このQ&Aセッションを読むことで、試験対策を効率よく進めることが可能です。
業務棚卸しシート&練習メソッド
受験生が最初につまずく「題材探し」をサポートするため、QCD軸で実務を整理する方法と棚卸し表サンプルを提示しています。さらに、試験当日までにどのように準備を進めればよいか丁寧に記載しました。
章立てと読みどころ
章 | 概要 | 読みどころ |
---|---|---|
はじめに | 合格率5%の現状と本書の狙い | 本書でQC検定1級の効率的な対策ができる理由を解説 |
第1章 事前準備 | 試験概要/一発合格ポイント/業務棚卸し | 自分の論文ネタを整理 |
第2章 論文事例と解説 | 実験計画法〜品質保証活動まで7テーマ | 各テーマの骨子・試験官の採点ポイントを丸ごと理解し、論文のテンプレートとして活用できる |
Q&Aセッション | 試験対策のQ&Aとチェックリスト | 試験対策のよくある疑問を合格者が徹底解説! |
おわりに | 継続改善とPDCAの重要性をまとめています。 | 今後のキャリア形成にリンク |
章構成をざっと眺めるだけでも、論理展開とQC視点が自然に身につく設計になっています。
こんな方におすすめ
- 論文試験だけ参考書がなくて困っている人
- 実務経験はあるが文章に落とし込めない人
- QC手法の活用例を“読み物”として学びたい人
- 若手~中堅技術者でキャリアアップを狙う人
特に「QC検定1級を取って管理職候補としての評価を上げたい」という若手技術者や「品質管理の体系的な知識を実務でどのように活かせばいいかイメージしたい方におすすめです。
活用プラン:4週間ロードマップ
1週目: 本書第1章で試験概要を把握し、業務棚卸しシートを完成させる
2週目: 7例の中から自分の経験に近いテーマを3つ選び、構成をなぞって模写
3週目: オリジナル論文作成→30分手書き練習してココナラ添削などでフィードバック
4週目: 仕上げ&想定問題演習
このサイクルを回せば、論文試験1か月前には合格ラインの文章が量産できるはずです。
購入前によくある質問
Q1:統計手法に自信がないのですが読めますか?
A:各論文は“何を・なぜ・どう使ったか”をかみ砕いて解説しているため、用語をググりながらでも理解できます。
Q2:Kindle Unlimited対象ですか?
A:はい。KDPセレクト登録済みなので、Unlimited会員なら追加料金ゼロで読めます。
Q3:紙書籍はありますか?
A:Kindle版に加え、ペーパーバック版も用意されています。書籍に直接書き込みをしたい、試験会場には紙の書籍で持ち運びたいという方はペーパーバックをおすすめします。スマホやタブレットで見れれば十分という方はKindle版をご利用ください。
最後に
最後に当ブログ運営人が提供しているQC検定1級の論述試験対策サービスについて紹介します。
書籍、添削サービスを中心に行なっていますので当ブログの記事を見て興味を持っていただけましたらご活用いただけますと嬉しいです!
特にkindleについてはkindle unlimitedをすでに利用されている方は無料で活用いただけますので積極的にご活用ください!
運営人が提供する本書や添削サービスが、皆様にとって「合格に向けた道しるべ」となり、「自分の業務経験でも、ここまで書けるんだ」という自信につながれば、筆者としてこれ以上の喜びはありません。
皆様のキャリアや現場での品質活動の一助となり、そして何より、一発合格につながることを心より願っています。